『80年代アニメ「魔法の天使クリィミーマミ」からの贈りもの』という記事が話題

80年代アニメ「魔法の天使クリィミーマミ」からの贈りもの : J-CAST会社ウォッチ
数井浩子さんというアニメーター・演出家兼、東京大学大学院で『認知心理学』を学んでらっしゃる方が書かれた記事ですが、30代のマミファンのアツい理由について細かく書かれていて非常に好感が持てます。

それにしても、現在30代のマミファンは男女ともにアツイ。知人のひとりはマミ熱が高じて、日本のポップカルチャーや「かわいい(kawaii)」文化を研究する社会学者になってしまいましたが、それだけクリィミーマミのインパクトが大きかったということでしょうか。
私たちの脳の記憶力は17歳がピークといわれます。学生時代に好きで観ていたテレビ番組や、何度も歌ったアニメの主題歌を今でも歌詞を見ないでも歌えるという人は多いと思いますが、たしかに10代のときに憶えたことは今でも鮮明に記憶されています。
『魔法の天使クリィミーマミ』が放映されていたのは、1983年(昭和58年)。東京ディズニーランドが開園し、ファミコンが発売され『ドラクエ』が爆発的に売れて、『気くばりのすすめ』『積木くずし』がベストセラーになり、松田聖子が大流行した年です。
アラサーのマミファンも当時は小学生。東京ディズニーランドに連れて行ってもらったり、ファミコンを買ってもらった人もいるでしょう。学校や家で友だちと、「渚のバルコニーで~♪」と歌ったり、魔法の変身スティックで遊んでいたこともあったのかも知れません。
「パンプルピンプルパムポップン♪」は、クリィミーマミがステッキをふりながら唱える魔法の呪文です。小学校のときにこのリズムで育ったアラサーのマミファンは「パンプルピンプル~」の呪文とともに、子どものころの楽しかった思い出が鮮やかによみがえってくるのでしょう。

コメント

  1. 数井浩子 より:

    拙コラムをとりあげていただき、ありがとうございます。
    魔法少女モノはいいですよね。
    またいつかやってみたいジャンルです(^^)

  2. ponnao ponnao より:

    ご本人にコメント頂けて光栄です(^^)
    私も放映当時小2ぐらいだったので、頷きながら読んでました。
    子供の頃にハマったものは、今でも忘れられないですね。
    次記事も楽しみにしております!